妊娠の可能性がある方へ
若年期から老年期までのあらゆるご相談に対応しております。プライバシーに配慮した完全個室のカウンセリング室が準備されており、月経のトラブル、避妊・緊急避妊、デリケートゾーンお悩み、性感染症など、話しづらい内容でも安心してご相談いただくことが可能です。
当クリニックで扱う婦人科の主な症状・疾患・相談など
- 月経(生理)不順
- 月経困難症
- 月経移動
- 子宮筋腫
- 子宮内膜症
- 不正出血
- クラミジア感染症・淋菌感染症・尖圭コンジローマ性感染症・性器ヘルペス感染症などの性感染症
- 卵巣腫瘍
- 更年期障害
- 婦人科がん検診
- 子宮がん
- 卵巣がん
- 骨盤子宮脱
- 尿失禁 など
月経(生理)不順
月経の周期・量・長さは人それぞれで、個人差があります。一般的に正常月経周期は25~38日とされ、月経周期が39日以上になって稀にしか月経の来ないものを「稀発月経」、逆に24日以下で頻回に月経の来るものを「稀発月経」と呼びます。また、月経期間を通しての経血量が極端に少ないものを「過少月経」、逆に極端に多いものを「過多月経」と呼び、月経の続く期間が8日以上と長いものを「過長月経」、2日以下の短いものを「過短月経」と呼んだりします。
いずれにしても順調でない方は、妊娠しにくかったり、貧血になったりと何らかの問題を抱えている場合がありますので、気兼ねなくご相談ください。
月経困難症(生理痛)
月経が始まると強い下腹部の痛みとともに様々な病的症状*が随伴して、日常生活に支障を来たしてしまうような状態が月経困難症です。
腰痛、腹部膨満感、嘔気、頭痛、疲労・脱力感、食欲不振、下痢、抑うつ症状、子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫、子宮奇形などの病気によって引き起こされる場合(器質性月経困難症)とそれらの病気を認めない場合(機能性月経困難症)がありますが、いずれの場合も生活の質を低下させるだけでなく放置すれば、症状の悪化が懸念されます。その方の症状にあった治療を選択する必要があります。LEP、プロゲステロンなどのホルモン製剤の他、漢方、鎮痛薬などが使われます。
子宮筋腫
子宮の筋層にできる良性の腫瘍です。婦人科疾患の中で最も多い病気であり、40歳代の女性では20~30%の方に見られると言われています。女性ホルモンのエストロゲンが影響しており、徐々に大きくなることがよくあります。ただ、悪性化することはほとんどありませんので症状がなければ経過観察で構いません。
代表的な症状
- 月経時の出血量が多くなる(過多月経)。
- 月経いつまでも終わらなくて8日以上続いてしまう(過長月経)。
- 過多月経や過長月経のために貧血(血液が薄くなってしまう)になってしまう。そのため、疲れやすく、めまい、動悸、息切れなどの症状も出てきます。
- 生理痛がひどくなることもあります(月経困難症)
- 下腹部に硬いしこりを触れる。自分でしこりを触れる場合にはある程度大きくなっていると考えられ、子宮周辺の臓器を圧迫してさまざまな圧迫症状(排尿困難・頻尿・尿失禁・腰痛・下肢浮腫)が出現する可能性があります。
- 性交時の不快感
- 不妊。子宮筋腫のできる場所や大きさによっては不妊傾向になる可能性があります。
子宮筋腫が疑われたら、まず超音波検査やMRIなどの画像検査でしっかりと診断しすることが大切です。
治療にあたっては、症状がなければ経過観察。症状が強い場合には子宮筋腫の病巣の拡大を抑えるための薬物療法や手術療法が勧められます。
子宮内膜症
本来ならば子宮内腔にしか存在しないはずの子宮内膜組織が、それ以外の場所で増殖する病気です。様々な部位に発生するのですが、中でも多く見られるのが、卵巣内に起こる卵巣チョコレート嚢胞です。卵巣の中に迷入した子宮内膜組織から月経(生理)様の出血が起こって血液が滞留して腫れあがり、古い血液の嚢胞が形成されてしまうのです。
この他にも、子宮と直腸の間にある窪み、子宮を支えている仙骨子宮靭帯、骨盤外の腸や肺、腟、外陰部、リンパ節に発生することもあります。
症状としては、まず強い月経(生理)痛を感じることが多くなります(月経困難症)。腹腔内に炎症や癒着が生じて、生理でなくても下腹部痛や腰痛、排便痛、性交痛を感じることもあります。また、卵巣に子宮内膜症があってチョコレート嚢胞(上記)ができたりすると、排卵が障害されたり、卵管が癒着したりして不妊の原因になることもあります。
子宮内膜症は良性の病気ですが、月経(生理)を重ねるごとに進行し、症状も強くなるため、早めに治療を開始することが大切です。また、閉経を迎えると女性ホルモンが減るため、症状は軽減しますが、がん化する可能性もあるので症状が落ち着いてきても経過を観察する必要があります。
治療に関しては、薬物療法が中心となりますが、チョコレートのう胞などの病巣部がはっきりしている場合には、年齢、症状、妊娠・出産の希望かなどを考慮のうえ手術が検討される場合もあります。
性感染症
性行為を通じて人から人へと感染が広がっていく病気の総称です。ウイルス、細菌、原虫などが、性器、泌尿器、肛門、口腔などに接触することで感染します。症状は軽かったり、なかったりすることもあり、気がつかない間に感染していることもあります。
代表的な性感染症は、淋病、クラミジア感染症、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、梅毒、エイズなどです。思い当たる方や、パートナーが性感染症に罹患している方は、お早めに検査を受け、適切な治療を受けてください。